泊まってきました
讀人館!
宿泊する前日に
到着時刻の確認の
電話・メールがあり
(電話は無視してしまっていたけど・・・メールは返信)
安心して読人館へ
到着時刻の確認をするのは基本フロント不在の為
台北駅からは
タクシーで
約100元前後で距離も
10分と安くてので
タクシー利用が絶対に便利
というか最寄り駅からキャリーケースを引いて歩くのは距離的にも道路事情を鑑みて
オススメしない
読人館まで何度もタクシー利用したけど台湾人の彼女が住所を言ってもパッとわからない運転手が
多かったのでスマホで
地図を見せるのがオススメ
で前まで行ってくれなくて大きい通りで降ろされる事もしばしば
細い昔ながらの建物が所々に残る路地を進んでいくので
「えっ?こんなところにあるの?」って不安になるけど
古い街並みに新しくリノベーションされた建物が所々混在していて
ほんとに興味深い
ホテル入口近くの路地 歯医者の看板が最高
チェックインは
日本語ができるスタッフがいて
フロントは若い女性ばかりでみな愛想もよく親切にしてもらいました
現在ではLINEで色々やり取りするみたいです。
フロント営業時間外の
オートロックの解除方法など教えてもらい
待望のお部屋のある
2Fへ
ダブルルームのある
2Fへは割と急な階段のみでスーツケースが重いと女性だと大変かも
2F入口で
スリッパに履き替え共用スペースから
客室まで
2Fはすべて
土足厳禁
お部屋は
シンプルだけど
スーツケース2つは余裕で開けられる広さで窓も広く
ブラインドを陽の光を入るようにしておけば朝日で自然と目が覚めて気持ち良い
ウォシュレットに
バスタブも当然完備で
(この価格帯で両方揃っているところは台北では少ないかも)
バスタブはゆっくりできる広さで
シャワー圧も強過ぎるぐらい
シャワーの
水温調整部分は日本みたいにカバーしていないので
火傷に注意
ベッドは沈み込み過ぎなくて朝起きたらどこか痛いってこともなく熟睡
これは重要
もうひと組日本人が隣の部屋に宿泊していて話し声が聞こえるといった事もなく
快適に2日間過ごせました
個人的に嬉しかったのが
アメニティーの
阿原YUANのシャンプー・コンディショナー・ボディソープにボディクリーム!
このセットはフロントでも販売していたけど結構なお値段するし
初めて
阿原の商品を使ってみて無駄に油分を落とさずに髪の毛さらっとしっとりで
時間が経っても頭皮の脂が出過ぎない
めっちゃ気にいってシャンプーとボディソープを空港で購入
朝食は
共用リビングで
8時半と
9時からのどちらかで用意してくれます
朝食は同じ建物にあるカフェで作ってるぽくて
2日目の朝の
自家製だと思われるフランスパンのフルーツ入りが美味しかった
現在は朝食の代わりに同じ建物のレストランで使える金券を貰えるみたいです。
この共用リビングで
鹹花生 Salt Peanutsでテイクアウトした
阿里山コーヒーでもゆっくり飲みながら
本棚にある自由に閲覧できる日本語のガイドブックを読んで朝のひと時を過ごすのもあり
実際に鹹花生 Salt Peanutshsでテイクアウト可能かはわからないですけど
連日気温が
30度近くて
豊味果品 fflavourの
葡萄の
スムージーがめちゃくちゃ美味しい
台湾産の高級フルーツを直接買い付けているので品質も確かなので
何回もここでスムージーやマンゴーカキ氷を食べているがハズレなし!
自家製ジャムや無添加のドライフルーツもあり評判なのか次々とお客様さんが買っていたので
次のお土産はジャムにしようかな
女性だとちょっと
夜間出歩くのは心配かな?ってストリートビューなどを見ると思ってしまうかもしれないけど
道はわりと明るくそこまで心配しなくて大丈夫で
コンビニも近く便利
最寄り駅は乗り換えが面倒だけど
大橋頭駅が近く
小学校のある通りを目印にすると
読人館まで簡単にたどり着ける
北門駅から歩くと迪化街で色々と買い物をして帰れるから
距離はあるけど昼間ならこっちの方がオススメ
ここに泊まろうと思う人は台湾リピーターが多いから大丈夫はず
そんなこんなで
讀人館は周りの環境含めオシャレで魅力的
リピートしようかと思っていたところに便利な中山に
オシャレなホテル
amba中山が今年4月にオープンしたので
次回はそちらへ宿泊する予定で
4泊予約済み
讀人館の詳細はリンク先を
讀人館の紹介は
聯藝埕・その他のオシャレスポットは
眾藝埕・
小藝埕などを参考に
讀人館周辺のおいしいお店は
こちら